『オレンジ病棟』で髪が生えた人

『 オレンジ病棟 』 を刊行したころ、 本を読んでくださった方から
感想をいただいた。

電話や口頭の感想は その場で控え、 書簡でいただいた感想と
併せ、 こまめに wordにまとめた。

感想は バラエティに富んでいた。

好意的な意見。 あるいは 辛辣な意見。

相手は わざわざ貴重な時間をさいて 読んでくださったのだ。 
どんな意見であっても、 そのことに感謝しなければいけない
とおもった。

自分では 〝 ここはウケるだろう 〟 とおもっていたところと、 読
まれた方が面白がっているところが 必ずしも重ならず、 人の感
じかたは 様ざまであることが よくわかった。

そうそう。 本を読まれた方で、 主人公 ・ 来見谷の読みかたが
わからないという声が多かった。 

小説の冒頭に記されておりますが、 〝 くるみや 〟 と読みます。 

来見谷なので、 あだ名はクルミ。

くるみの実に含まれる ビタミンなんとかが 髪によいというところ
から 命名しました。

先日、 姉君から こんな話を聞いた。

『 オレンジ病棟 』 を読んでくださった50代の男性で、 本に書いてある 
いくつかの育毛をきちんと実践し、 髪を完全復活させた人がいるという
のだ。

実際、 小説を書くにあたり、 様ざまな書誌を読みあさった。

オーソドックスな啓蒙書から、 自己暗示で髪がフサフサになるといった
育毛本まで。 

じっくりと。 何年もかけて。

過去に掲載された、 育毛に関する新聞記事を、 図書館で調べたことも
あった。

様ざまな薬品やサプリ。 髪の養分を豊富にふくむ食べ物。 正しい洗髪
方法。 正しいブラッシングの仕方。 髪に効くツボ、 みかん酒といった
民間療法。 その効能と 副作用 etc.etc.

調べているうちに、 ややこしい情報が累積し、 まとめるのに苦労した。

ちなみに 髪が復活したという、 その男性にもっとも効果があったのは、 
クルミが精神病棟で使用したアイテムであるらしい。

近ごろ 生えぎわが 気になるという方は、 ぜひとも お試しあれ。

この記事は、もうすぐ消滅するgooブログに、2011年6月16日、19日に掲載したものです。

©2011Daisuke Asaoka

『オレンジ病棟』を楽天ブックスで購入!